この記事を読んでいるあなたは、
- dAppsとは何か分かりやすく教えてほしい
- dAppsの将来性や今後どうなるのかについて知りたい
- dAppsのを利用するまでの手順や始め方を知りたい
上記のように考えているかもしれません。
この記事では「dAppsの概要や始め方、将来性やメリットデメリット」などについてお伝えしていきます。
なお、おすすめの国内仮想通貨取引所ランキングは以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
dAppsとは
dApps(ダップス)とは、Decentralized Applicationsの頭文字を取ったもので、ブロックチェーンを基盤にした分散型アプリケーションの総称です。
dAppsはブロックチェーン上でスマートコントラクト(自動的に実行されるプログラム)を動かす仕組みを応用したアプリのことで、中央管理者や仲介者がいない非中央集権的な特徴を持っています。
dAppsは多様な分野で開発が進められていて、今ではゲームやNFT、DeFiなどに活用されています。
他の分野でも応用可能でインターネットに次ぐ大きな存在として注目を集めており、イーサリアムブロックチェーンはAppsの基盤として圧倒的なシェアとなっています。
dAppsの特徴・仕組み
dAppsの特徴や仕組みについて解説していきます。
ブロックチェーン技術が用いられている
dAppsは、データベース技術の1つであるブロックチェーン技術が用いられています。
ブロックチェーンは、取引履歴を1本の鎖のようにつなぎ、データを正確に保つことを可能としています。
dAppsは特にイーサリアムブロックチェーンが開発をけん引しており、ゲームや金融サービスなど多様な分野で開発が進められています。
ブロックチェーン技術を用いてることによって、以下のようなメリットがあります。
中央集権的な管理者を必要としない
dAppsは、中央集権的な管理者を必要とせず、ブロックチェーンを活用することで運用されています。
従来のアプリではアプリの開発・運営会社や制作者がおり、運営や管理はこれらの組織や人物が主に行っていました。
しかし、ブロックチェーン技術によって管理者を必要とせず、情報や取引履歴を1か所に集めて管理・運用するのではなく、ネットワークに参加するユーザーがそれぞれ監視・管理する形になっています。
そのため、管理者や仲介者がいなくても自立してアプリを動かすことが可能となっています。
分散してデータの記録や保持ができるため、不正行為やハッキング、改ざんなどへの対策も同時に行うことができます。
スマートコントラクトを備えている
dAppsは、スマートコントラクトを備えています。
スマートコントラクトもdAppsには欠かせないブロックチェーン技術のひとつで、予め決められた動きを自動で実行するプログラムのことを指します。
自動販売機で例えられることが多く、自動販売機にお金を入れれば商品が買えるように、スマートコントラクトを備えたdAppsも事前に設定された条件を満たせば、管理者がいなくても自動的に取引が行われます。
スマートコントラクトは一度設定してしまえば一定のルールでゲームを作ったり、融資や決済、様々な支払いなど金融サービスを提供したりすることが可能です。
dAppsはスマートコントラクトのプログラムを提供する「場」であり、dApps自体が取引を行うわけではありません。
誰でもプログラムの利用・閲覧ができる
dAppsは、オープンソースで誰でもプログラムの利用や閲覧をすることができます。
従来のアプリは収益を目的としてつくられていることが多く、基本的にプログラムが明かされることはなく、開発元がアプリの技術を独占する場合もあります。
一方でdAppsは、多くがオープンソースで誰でもプログラムを利用、閲覧することができるため、既存のdAppsのプログラムを参考にすることができ、何もないところからdAppsを開発する手間が省けます。
すでにあるdAppsをコピーして新しいdAppsが作られると、より良いものが厳選されるため、ユーザーもさらに質の高いdAppsを利用できます。
金融やゲームなど様々な用途がある
dAppsには、金融やゲームなど様々な用途があります。
dAppsの用途には、以下のようなものがあります。
- ゲーム:NFTを活用することで遊びながら稼ぐことが可能
- DeFi:分散型金融のことで、管理者や仲介者なしで取引できるため手数料が安価
- 仮想通貨:ビットコインやイーサリアムなど一部の仮想通貨もdAppsのひとつ
- 保険:スマートコントラクトによってスピーディな支払いが可能
現在dAppsの開発はどんどん進められており、上記以外の分野でも活用されることが期待されます。
また、dAppsの利用や人気が高まると、取引に使用される仮想通貨の人気や価値もさらに上昇することにも繋がり、市場がさらに盛り上がると予測されます。
dAppsのメリット
dAppsのメリットにはどんなものがあるのか、解説していきます。
低コストで利用できるものが多い
dAppsには、低コストで利用できるものが多いです。
従来のアプリでは開発にかかった費用の回収や収益を目的として、利用者に課金を求めるものもあります。
一方、dAppsにも収益を目的とするサービスはありますが、分散型で管理者や仲介者がいないため人件費がかからず、従来のアプリよりも低コストで利用できるものが多いです。
例えば、dAppsの代表格である仮想通貨取引所のDEX(分散型取引所)は、一般的な取引所よりも安価な手数料で仮想通貨の取引が可能となっています。
トラブルが起きても問題なく稼働し続ける
dAppsは、万が一ブロックチェーンのネットワークでトラブルが起きても問題なく稼働し続けます。
dAppsの基盤となるブロックチェーンは、データをネットワークの参加者同士で共有し管理しています。
そのため、万が一ブロックチェーンでトラブルが起きてもそれは一部だけで、全体のシステム自体は問題なく稼働し続けることが可能です。
従来のアプリでは情報をまとめ管理しているサーバーにトラブルが起こると、トラブルが解決するまでサービスは利用不可となってしまうため、dAppsの利便性がよく分かります。
個人情報が漏れる可能性が低い
dAppsは、個人情報が漏れる可能性が低いです。
従来のアプリやシステムの場合、開発者や運営元だけが情報を管理する権限を持ち、情報を1ヶ所でまとめています。
そのため、従来のアプリは外部から攻撃されやすく、データがまとめて流出してしまうリスクがあります。
一方、ブロックチェーンを利用しているdAppsではデータは分散して管理され、情報が1ヶ所に留まることがないため個人情報が外部からの攻撃で漏れてしまう心配がありません。
また、不正行為で個人情報が引き出されるといったリスクも低いため、安心して利用できます。
dAppsのデメリット
dAppsのデメリットについて解説していきます。
取引に手数料がかかってしまう
dAppsは、取引に手数料がかかってしまいます。
従来のアプリの場合、収益が目的でも必ず課金されるのではなく、無料での利用がデフォルトになっている場合が多いです。
スマホゲームが分かりやすい例で、基本的には無料でプレイできますが、ユーザーに有利に働く部分(レアアイテム獲得やプレイ中の公告表示を無くすなど)にはユーザーの判断で課金が必要となります。
一方、dAppsのひとつであるブロックチェーンゲームでは、様々な場面でネットワーク手数料、いわゆるガス代の支払いが必要となります。
ガス代とは一般的には基盤となるイーサリアムブロックチェーン上の送金手数料を指し、スマートコントラクトの手数料もガス代に含まれます。
そのため、dAppsは完全に無料で利用することは難しくなっています。
円やドルなどの法定通貨は利用できない
dAppsでは、円やドルなどの法定通貨を支払いに使うことができません。
dAppsを利用する際に必要なガス代は、ブロックチェーンで使用されている仮想通貨で支払わなければなりません。
イーサリアムを基盤としたdAppsを利用した場合は支払いにはイーサリアムが必要となるように、基盤となるブロックチェーン毎に対応する仮想通貨を購入しなければならないのは手間がかかります。
サポートが無く自分の責任が大きい
dAppsは、サポートがないためトラブルや不明点に関することは自己責任になります。
従来のアプリであれば不明点やトラブルがあった場合、運営元のサポートセンターに問い合わせれば解決することができます。
しかし、dAppsでは中央集権的な管理者がいないためサポートがありません。
また、dAppsでトラブルが起きた場合、自力もしくはユーザー間で解決するのが基本的なルールとなっています。
自分の責任が大きいことを把握せずに利用すると万が一の際に対応できない可能性があるため、頭に入れておく必要があります。
dAppsを利用する際の注意点
dAppsは、仮想通貨の価格変動により損することがあります。
dAppsでは、基盤となるブロックチェーンと同じ仮想通貨を利用して取引するため、仮想通貨の価格の変動によっては日本円に換算した場合、仮想通貨の購入金額を下回りマイナスになってしまう可能性があります。
また、dAppsのブロックチェーンゲームでも、ゲーム開始前にキャラクターやアイテムの購入といった先行投資が必要となる場合があり、実際にゲームで得られる利益がそれに届かなければ当然マイナスとなってしまいます。
そもそも仮想通貨全般に共通することですが、市場の流れが活発で価格変動が起こりやすいです。
損をせず利用するには仮想通貨の動向や値動きの傾向などの最新情報は随時チェックし、資金管理もしっかり行うようにしましょう。
dAppsの主なサービス
dAppsの主なサービスを紹介します。
Uniswap(ユニスワップ)
出典:https://uniswap.org/
Uniswap(ユニスワップ)とは、イーサリアムチェーンやポリゴンチェーンなどを基盤にしているDEXの代表格です。
DEXはブロックチェーン上のスマートコントラクトを応用してつくられた分散型取引所のことで、ユーザー同士で1,500種類以上の仮想通貨を安価な手数料で交換することが可能となっています。
Uniswap(ユニスワップ)ではユーザー同士が協力して交換に必要な仮想通貨を用意しておく独自のシステムが特徴的で、自分が保有している仮想通貨を預け入れた利息で稼ぐこともできます。
そのため、既に仮想通貨を複数保有している人に向いていると言えます。
Compound(コンパウンド)
出典:https://compound.finance/governance/comp
Compound(コンパウンド)とは、イーサリアムチェーン上に構築されたDeFi(分散型金融)のレンディングプラットフォームです。
Compound(コンパウンド)はユーザー同士で仮想通貨の貸し借りができ、貸す側は貸し出し料によって一定の収入を得ることが可能です。
一方、借りる側は借りた仮想通貨の量に応じて金利を支払う必要がありますが、取引所で仮想通貨を調達する必要がありません。
また、貸す側にも借りる側にもCompound独自通貨が付与され、日本円に換金することも可能です。
仮想通貨を豊富に保有している人は、貸す側に回って収入を得ることができますが、国内取引所には取り扱いがない点に注意が必要です。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)
出典:https://pancakeswap.finance/
PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは、バイナンスブロックチェーン上に構築されたDEXです。
Uniswapと同じ仕組みで、交換に必要なトークンはユーザーが用意し、それを預け入れると利息などで稼ぐことができます。
また、2021年9月からNFTマーケットプレイスも開始され、デジタルアートのNFTを扱っています。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)が認めたアーティストのみ出品できるため、質の高いアート作品を購入したい人に向いています。
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
出典:https://axieinfinity.com/
Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)とは、ゲームをしながら稼ぐことができる「Play to Earn」の先駆け的な存在です。
同様のブロックチェーンゲームは数多く存在しますが、Axie Infinityはキャラクターデザインも親しみがあり取引高で常にランキング上位に入るほど人気があります。
内容は、Axieというモンスターを3体集め、NPCや他のプレイヤーと対戦するというもので、ゲームで遊ぶと独自通貨であるSmooth Love Potion(SLP)、Axie Infinity Shards(AXS)を得ることができます。
今後はメタバース空間への参入も計画されており、メタバース内の土地はNFTマーケットプレイスでもすでに大きく動いています。
OpenSea(オープンシー)
出典:https://opensea.io/
OpenSea(オープンシー)とは、世界最大の取引規模を誇るNFTマーケットのひとつです。
NFTとは非代替性トークンのことで、世界で唯一の資産価値のあるデジタルデータのことを指します。
取り扱っているNFTはデジタルアートやゲームアセット、デジタルミュージックなど多種多様で、ユーザーはウォレットを接続するだけでNFTの作成や売買が可能です。
また、複数のブロックチェーンに対応していることも魅力の1つで、NFTの購入を考えている人にはおすすめです。
dAppsを始める手順
dAppsを始める手順について解説していきます。
取引所で仮想通貨を購入する
まず、取引所で仮想通貨を購入します。
取引所とは日本円と仮想通貨を交換する場所で、日本円が利用できるDEXはないためまずは取引所に口座を開設します。
口座開設には本人確認などで2週間程かかるため、早めにやっておきましょう。
口座開設が完了したら仮想通貨を購入しますが、仮想通貨には様々な種類があり有名どころはビットコイン、リップル、イーサリアムなどです。
既に紹介したように、dApps利用するには基盤のブロックチェーンと同じ銘柄の仮想通貨が必要となるため、仮想通貨ならどれでも同じように使えるわけではありません。
多くのブロックチェーンゲームで利用されているのはイーサリアムブロックチェーンであるため、購入する仮想通貨はイーサリアムを選びます。
>>国内アプリダウンロード数No.1
スマホで最短1日で取引可能!<<<
※公式サイトに遷移します。
dAppsに対応しているウォレットを用意する
次に、dAppsに対応しているウォレットを用意します。
dAppsで購入した仮想通貨を使う場合は、利用するdAppsに対応した仮想通貨のウォレットを紐付ける必要があります。
ウォレットも仮想通貨と同様に複数存在しており、dAppsも基本的に複数のウォレットに対応していますが、おすすめはMetaMask(メタマスク)と呼ばれるウォレットです。
出典:https://metamask.io/
MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムやバイナンスなど有名どころ複数に対応しているため、持っておけば多くのdAppsを利用できます。
ウォレットが用意できたらウォレットのアドレス宛に購入した仮想通貨を送金しますが、送金時にアドレスを間違えないように注意しましょう。
一度誤送金したものはまず返ってこないため、高額の送金を行う場合は少額でテスト送金し、着金が確認できてから履歴を利用して送金すると安心です。
ウォレットをdAppsに接続する
最後に、用意したウォレットをdAppsに接続します。
dAppsのサイトにいくと、トップ画面にウォレットに接続できるボタンやアイコンがあり、そこから自分のウォレットを選択することができます。
出典:https://app.uniswap.org/#/swap
自分が利用しているウォレットを選択すると、ウォレット側から接続するかどうか表示されるため、接続を許可すればウォレットとdAppsの接続は完了です。
dAppsはウォレットを接続するだけで利用できる状態になり特別な手続きは必要ありませんが、dAppsのサイトは日本語に対応していないことが多いため、十分注意して利用するようにしましょう。
dAppsの将来性・今後について
dAppsの将来性や今後について解説していきます。
カテゴリーによって市場の成長度合いは異なる
dAppsは、カテゴリーによって市場の成長度合いが異なります。
例えば、DeFi市場は、全体的な預金(資産)はここ数年順調に推移していたものの、国際的な紛争問題や各国の金融政策などにより、仮想通貨全体の価格が大きく下降し、それと共にDeFi市場も下降気味に推移しています。
一方、好調なのはゲームやNFT市場で、特にNFTはメタバースやVR技術の進歩・発達により成長を続けていて、今後はさらに成長速度が上がっていくと予想されています。
これらは一例ですが、dAppsは世界情勢に大きく左右され、またカテゴリーによって成長の度合いや状況が大きく異なります。
より安全に、そして利益を上げるためにはdApps全体で見るよりカテゴリーごとに成長度合いを見て、将来性の高いカテゴリーを見極める必要があるでしょう。
日本企業がdApps開発に参入している
dAppsには、日本企業が開発に参入しています。
dAppsは主に海外で開発され、DeFiやブロックチェーンゲームなどのカテゴリーの大半では日本語に対応していません。
そのため日本人の中にはdAppsを利用したくても、言語の部分で二の足を踏んでいる人も多いでしょう。
しかし、近年日本企業もdApps開発に参入し始めており、NFTの分野では日本発のNFTマーケットプレイスも数多く存在しています。
これらはブロックチェーンを基盤にしていないものも多く正確にはdAppsとは呼べないのですが、SBIグループによる「SBI NFT」はブロックチェーンを基盤にしたもので、海外のdAppsと同じ仕組みとなっている例もあります。
SBIのように将来的に日本で生まれたdAppsが増えれば、興味があってもなかなか手が出せなかった人も気軽にdAppsを始められるでしょう。
業界団体が設立されている
dAppsは、業界団体が設立されています。
海外では当たり前になりつつある仮想通貨やメタバースといった分野ですが、日本ではまだ利用率は低い状態です。
dAppsやブロックチェーンに関する正しい知識の普及や幅広い層で安心して利用するために、ブロックチェーンコンテンツの業界発展・利用者保護を目的とした団体の「ブロックチェーンコンテンツ協会」が2020年に設立されています。
出典:https://www.blockchaincontents.org/
協会はdAppsのようなブロックチェーンを利用するコンテンツで制度の整備が進んでいない点を懸念し、様々な規制を検討し、利用者が安心して利用できるよう取り組んでいます。
このような業界団体が増え、業界発展と利用者保護への取り組みが進めば、ユーザーももっと積極的にdAppsを利用できるでしょう。
今後さらにブロックチェーンへの信頼が必要になる
dAppsが今後成長していくためには、ブロックチェーンへの信頼が必要となります。
現在、様々な分野でブロックチェーン技術を利用したdAppsの開発が進められていますが、最新技術である故に、ユーザーの理解がなかなか追い付かないこともあります。
そのため、アクティブユーザーや利益を出せるのは知識がある人が大多数となっており、広く普及しているとは言いづらいです。
特に日本ではブロックチェーンや仮想通貨に対して「よく分からない」「怖い」「リスクが高い」といったネガティブなイメージを持っている人も多いのが現状です。
そのため、dAppsが成長し浸透するためには、dAppsの基盤となるブロックチェーンが安全で信頼できるものであることをまず周知しなければなりません。
dAppsに関してよくある質問
dAppsに関してよくある質問を紹介します。
スマホやPCアプリとの違いは?
dAppsとスマホやPCアプリとの違いは、以下のような点があります。
dApps | スマホ・PCアプリ | |
---|---|---|
信頼性 | 高い | 低い |
アップデート | 難しい | 簡単 |
報酬 | あり | なし |
透明性 | 利用者なら誰でも閲覧可能 | 開発者だけが管理・閲覧可能 |
耐久性 | 分散管理で常に稼働が可能 | トラブルによって稼働停止時間がある |
dAppsは非中央集権の分散型アプリとなっているためすべてオープンになっており、利用者同士で監視・管理が可能で、アプリと比べると信頼性が高く利用者なら誰でも閲覧できるため透明性が高いと言えます。
一方、アップデートするには利用者全員の同意が必要であり、アプリに比べると難易度は高いです。
人気なdAppsを探す方法は?
人気なdAppsを探す方法には、DappRadarの利用がおすすめです。
出典:https://dappradar.com/
DappRadarはランキング形式でdApps情報が分かるため、気になるdAppsの取引量の推移やユーザー数などを一覧で見ることができ、参考にすることができます。
また、イーサリアムチェーンやバイナンスチェーンなど基盤となるブロックチェーンでdAppsを検索できたり、ブロックチェーンゲームやDeFiなどのカテゴリー毎に人気のあるdAppsを検索することが可能です。
dAppsゲームで稼ぐ方法は?
dAppsゲームで稼ぐには、以下の方法があります。
ミッションのクリア
まず、ゲーム内のミッションをクリアして仮想通貨を稼ぐ方法があり、対戦ゲームなら敵を倒すことで仮想通貨を得ることができます。
また、敵が強ければ強いほど、報酬は高くなることが多いです。
NFTアイテムの売買
次に、ゲーム内のNFTアイテムを売買して稼ぐ方法は、ゲーム内で入手もしくは購入したアイテムを他のユーザーに売ることで収入を得ます。
特にレアアイテムは高値で売買され、中には元値の数十倍になるアイテムもあります。
土地による権利収入
最後に、ゲーム内の土地を買って権利収入で稼ぐ方法は、不動産収入のようにゲーム内の土地を他のユーザーに貸すことで家賃収入を得ることが可能となっています。
このように、dAppsゲームは娯楽としてだけでなく、投資として利用することも可能です。
dAppsの概要や始め方まとめ
この記事では「dAppsの概要や始め方、将来性やメリットデメリット」についてお伝えしてきました。
dAppsはブロックチェーンを基盤とした分散型アプリの総称で、ゲーム、NFT、金融取引などその種類は多岐にわたります。
個人情報が漏れるリスクが少なかったり、トラブルが起きても停止したりしないといったメリットがあり、dAppsは現在も開発が盛んに行われ今後も大きく成長すると予想されます。
取引には仮想通貨を利用するため、予め口座を作って仮想通貨を購入しておく必要があるものの、ここで紹介したイーサリアムであれば大半のdAppsで利用することが可能です。
手軽に始められるdAppsのブロックチェーンゲームは大金を動かさずとも遊びながら収益を得られるため、この記事を参考に始めてみてはいかがでしょうか。
なお、おすすめの国内仮想通貨取引所ランキングは以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。