DeFiとは?仕組みや特徴、始め方や関連銘柄、将来性をわかりやすく解説

DeFiとは?仕組みや特徴、始め方や関連銘柄、将来性をわかりやすく解説

この記事を読んでいるあなたは、

  • DeFiの仕組みや特徴を知りたい
  • DeFiをメリットや関連銘柄を知りたい
  • DeFiの始め方や稼ぎ方、将来性を知りたい

上記のように考えているかもしれません。

今回は、そんなあなたに向けて「DeFiの仕組みや仮想通貨との関係性、始め方や将来性」などを分かりやすくお伝えしていきます。

取引所名特徴公式サイト
コインチェックロゴ
Coincheck(コインチェック)
  • アプリダウンロード数が国内No.1!
  • シンプルなアプリ操作で仮想通貨取引が初めての方におすすめ
Coincheck公式
gmocoinロゴ画像
GMOコイン
  • 審査がスムーズで最短10分で口座開設できる!
  • アルトコインの取り扱い数がNo.1!
GMOコイン公式
BITPOINTロゴ画像
BITPOINT
  • 国内の他の取引所でも扱ってない珍しい銘柄で取引できる!
  • 現物取引でかかる手数料は全て無料
BITPOINT公式
目次

DeFi(分散型金融)とは

DeFiとは

DeFi(ディーファイ)とは、Decentralized Financeの略語で、日本語で言うと分散型金融(中央管理者がいない金融仲介システム)のことです。

今までの金融システムの場合、銀行や証券会社に資金を預けると、管理者によってチェックされていました。

仲介してもらう代わりに、振込み手数料を負担するのが一般的です。

しかし、DeFiではユーザー同士でやり取りできます。

監視する人がいないと安全性に不安を感じるかもしれませんが、取引の記録はブロックチェーン上に記録されるので不正は起きません。

DeFiとCeFiの違い

CeFiとは「Centralized Finance」の略称であり、日本語では「中央集権型金融」です。

両者には、以下のような違いがあります。

DeFiCeFi
形態分散型金融中央集権型金融
管理者不在銀行や仮想通貨取引所
透明性
KYC不要必要

両者は似た文字列ですが、その性質はまったくの逆で、両者は根本的に異なります。

DeFiとビットコインの違い

ビットコインは独自のブロックチェーンで運用される分散型のデジタル通貨です。

最近では投資目的で利用する人も多いですが、主に価値を貯蔵するための手段として使われます。

一方でDeFiは、パブリックなブロックチェーンで構築されたものです。

主な役割は分散型アプリケーションやスマートコントラクトを構築するところにあります。

DeFiは仮想通貨としての特性を持ちつつ、金融サービスのプラットフォームとなるところが特徴的です。

DeFiの特徴/仕組み

DeFiのシステム

DeFiの特徴や仕組みなどを解説していきます。

中央管理者不在の分散型金融シムテム

DeFiは中央管理者が存在せず、すべての取引がブロックチェーン上で記録され、一定の条件をクリアすると取引が成立します。

管理する人がいないと信頼性に欠けると思いがちですが、データが記録されるのでむしろ信頼性は高いです。

ほかにも以下のメリットがあります。

  • 大幅に手数料を節約できる
  • 突然のアカウント停止や口座凍結のリスクがほとんどない

元来の金融システムだと、政治情勢を背景に突然アカウントが停止されたり、口座を凍結されr足りすることがありました。

しかし、DeFiではアカウントの停止・凍結を避けられるのも大きな魅力です。

コンポーザビリティを実現している

コンポーザビリティとは、わかりやすくいうとさまざまな要素をブロックのように組み合わせることです。

たとえばイーサリアムのDeFiプロダクトを新たに作る場合、既に存在するプロジェクトを統合することでコストや工数を削減できます。

コンポーザビリティは効率的に規模を拡大していけるので、まさに革命を起こした存在です。

世界中のどこからでもサービスを利用できる

DeFiは専用のウォレットさえ所持しておけば国籍や地域、年齢や性別関係なくだれでも利用できます。

だれでも気軽に利用できるのも会員登録制度が存在しないからです。

何かしらのサービスを利用するには、基本的に会員登録しなければいけません。

しかし、DeFiは会員登録の制度そのものがなく、自分のウォレットを接続するだけで利用できます。

お手軽さが魅力ですが、まったくの無条件で利用できるわけではありません。

DeFiを使うには国内取引所でイーサリアムを取引する必要があります。

国内取引所のアカウントを持っていない場合は、新しく登録することから始まります。

実際に利用するまでいくつか過程を踏む必要はありますが、いずれもすぐ終わるものです。

時間がかかるのは国内取引所の口座開設くらいなので、特に問題なく利用条件をクリアできるでしょう。

DeFiのメリット

DeFiのメリット

DeFiの良いところを紹介していきます。

取引に掛かる手数料が安い

DeFiは従来の中央集権型よりも手数料が安くなる傾向にあります。

元来の金融サービスは中央管理者が存在し、利用するたびに仲介手数料が発生していました。

しかし、DeFiは当事者同士の間に誰かを挟むこともないので、余計なコストが発生しません。

浮いた資金はほかのところに回せるので、コスト削減したい場合にはぴったりです。

時間や場所を問わずに利用できる

DeFiを利用するにあたって場所や時間は一切関係ありません。

金融機関だと、基本的に営業時間を気にする必要があります。

当然ながら夜間や休日は利用できません。

また、場合によっては実際に銀行へ足を運んで、窓口で手続きする必要があります。

最近ではネット銀行も普及していますが、すべての銀行がネットに対応しているわけではありません。

このように従来の金融機関は時間と場所の制限を受けるのがマイナスポイントです。

一方でDeFiはインターネットを使えるので、24時間いつでも問題ありません。

ネット環境さえあれば場所も問わないので、仮に銀行が少ない地域であっても利用できます。

世の中には銀行口座がなくてもスマホを持っている人も数多くいますが、そんな場合でも利用可能です。

審査も不要で職業も問わないので、従来の金融機関と比べると圧倒的に使い勝手が良いことがわかるでしょう。

DeFiは世界各国で普及しているので、今後大きく発展する可能性も十分に考えられます。

透明性の高い取引が可能

DeFiはソースコードが公開されているので、どのように資金移動したのか把握できます。

従来の金融サービスでは運営側が顧客データを管理しているので、利用者が確認することは基本的にできません。

しかし、DeFiでは取引の経歴が明確に記録されるので、取引の透明性が確保されています。

そのうえ、不正行為やデータの改ざんなども行えないのでかなり安全性は高いです。

DeFiのデメリット

DeFiのデメリット

DeFiの気になるところを紹介していきます。

ガス代(利用手数料)が高騰する可能性がある

DeFiを利用するとガス代が発生します。

ガス代とは、イーサリアムブロックチェーン上で取引する際に発生する手数料のことです。

たとえばプログラム処理やトランザクション実行の際にガス代は発生します。

ガス代の金額は「仕事量×1ガスあたりの単価」の計算式で求められますが、ガス代に定価がないところが厄介です。

値段は取引の依頼者が設定し、仮想通貨生成者は設定された価格帯の中から好きな価格を選びます。

そのため取引量が増えるほどガス代が高騰する可能性があります。

もちろん、取引の利用者がガス代を低く設定しても良いです。

しかし、値段が低くなると、ほかの依頼者がその値段より高く設定していた場合に選択されなくなります。

今後DeFiの利用者が増える可能性も高いので、ガス代はより高くなるかもしれません。

問題が発生した場合はすべて自己責任になる

DeFiではトラブルが起きるとすべて自己責任となります。

たとえばシステム障害でトラブルが発生した場合も、自分で責任を負わなければいけません。

自己責任となるのは金融機関が存在しないからです。

一般的な金融サービスだと運営者がハッキリとしているので、補償制度が備わっています

システム障害が発生しても、運営者側が責任を負って損失分を補償するのが一般的です。

一方でDeFiの場合は、明確な運営者が存在しません。

そのため補償制度もなく、トラブルが発生した際はユーザー自身で責任を負う必要があります。

ちなみに、DeFiは相談相手がいないので不明点が出た場合は自分で解決しなければいけません。

金融機関に相談できないので、ある程度知識がない人でなければ使いこなせないでしょう。

政府の規制で利用できなくなるリスクがある

DeFiは誕生してから日が浅く、まだまだ法整備がしっかりと施されていません。

実績がないのに過剰に注目を集めてしまっているのが現状です。

2022年6月現在ではDeFiを取り締まる法律は存在しませんが、これから各国が規制に動くことも十分に考えられます。

規制が入るとバブルが崩壊する可能性は高いです。

将来的に各国政府が発表する規制の動きはよくチェックしておきましょう。

DeFiの始め方/取引方法

DeFiの始め方

DeFiは国内取引所でも一部取り扱っていますが、種類が圧倒的に少ないのでおすすめしません。

より多くのDeFi銘柄を入手したい倍は、仮想通貨の取扱数が多い海外取引所を利用するのがおすすめです。

海外取引所で仮想通貨を購入するためには送金しなければいけません。

送金は国内銀行を使えることも多いですが、手数料が高いのでイマイチです。

手数料を抑えて海外取引所へ送金したい場合は、国内取引所を利用しましょう。

では国内取引所から海外取引所へ送金し、DeFi銘柄を購入するまでの流れを詳しく解説していきます。

1.国内取引所で仮想通貨(ETHやBTC)を購入する

まずは国内取引所でビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を購入しましょう。

もし国内取引所のアカウントを持っていない場合は、コインチェックを利用するのがおすすめです。

コインチェックは国内でトップクラスに人気がある取引所で、シンプルな操作画面が魅力となっています。

スマホアプリもリリースされていて、直感的に利用できるデザイン性なので初心者も安心です。

万が一、操作方法がわからなくてもネット上にたくさん情報が掲載されています。

自分で不明点を解決しやすい環境にあるので、わざわざ運営へ問い合わせる必要もありません。

コインチェックは口座開設まで1週間程度かかるので、DeFiを購入したい場合は早めに申請手続きしておきましょう。

国内取引所のアカウントを手に入れたあとは、送金するための仮想通貨を購入します。

仮想通貨は送金するためだけのものなので、ビットコインやイーサリアム以外でも問題ありません。

しかし、送金する際には手数料が発生し、通貨によって金額が異なります。

たとえば、国内取引所「コインチェック」では以下の送金手数料が発生します。

仮想通貨送金手数料
BTC0.0005 BTC
ETH0.005 ETH
ETC0.01 ETC
LSK0.1 LSK
XRP0.15 XRP
XEM0.5 XEM
LTC0.001 LTC
BCH0.001 BCH
MONA0.001 MONA
XLM0.01 XLM
QTUM0.01 QTUM
BAT63.0 BAT
IOST1.0 IOST
ENJ30.0 ENJ
OMG11.0 OMG
PLT139.0 PLT
SAND21.0 SAND
XYM1.0 XYM

ビットコインやイーサリアムは比較的手数料が安いのでおすすめです。

>>国内アプリダウンロード数No.1
スマホで最短1日で取引可能!<<<

※公式サイトに遷移します。

2.海外取引所に仮想通貨を送金する

国内取引所で送金するための仮想通貨を購入したあとは、海外取引所へ送金しましょう。

もし海外取引所のアカウントを持っていない場合は、大手のBybit(バイビット)やBinance(バイナンス)を利用するのがおすすめです。

海外取引所のマイページにログインしたあとは、以下の流れで送金手続きを進めましょう。

  • 1.海外取引所のマイページにログインする
  • 2.マイページにある入金ボタンを押す
  • 3.入金アドレスを入手する
  • 4.国内取引所のマイページにアクセスして「仮想通貨の出金」をクリックする
  • 5.送金する通貨や金額、入金アドレスなどを入力する
  • 6.入金アドレスを登録すると送金が完了する

取引所によって操作方法は微妙に異なりますが、おおむね上記の通りに操作すればOKです。

操作自体に複雑なところはありませんが、入金アドレスを入力する際に注意する必要があります。

仮想通貨の送金では、アドレスを1文字でも間違えてしまうと正しく送金されません。

しかも送る予定だった仮想通貨が返金されることなく、どこかに消滅する仕組みになっています。

入金アドレスを間違うだけで致命傷となるので、手続きを確定する前には1文字ずつチェックしておきましょう。

3.海外取引所でDeFi銘柄を購入する

海外取引所への送金が完了したあとは実際にDeFi銘柄を購入していきましょう。

DeFi銘柄は複数の種類がありますが、初めはイーサリアムやユニスワップ、IOSTから始めるのがおすすめです。

通貨の購入は基本的に取引画面から手続きできるので、マイページにある取引ボタンへアクセスしましょう。

DeFiでの稼ぎ方の種類

DeFiでの稼ぎ方

DeFiで稼ぐ方法をいくつか紹介していきます。

DeFi関連銘柄への投資

DeFiは通常の仮想通貨と一緒で投資して稼ぐことが可能です。

価格が比較的低いときに購入し、値段が上昇したタイミングで売却すれば利益を上げられます。

仮想通貨投資が得意な人はDeFi銘柄への投資から始めると良いでしょう。

ちなみに近年では、DeFi銘柄が爆発的な価格上昇を見せることも多いです。

たとえば、Uniswapは2020年10月から2021年2月までに1,200%も価格が上昇しました。

ほかにもCOMPは過去に700%の価格が上昇しています。

DeFi銘柄の中には爆発力を秘めている仮想通貨もあるので、今後伸びる銘柄を今のうちに購入しておくと良いでしょう。

レンディングでの利子収入

レンディングとは、取引所に仮想通貨を貸し出すことです。

一定期間レンディングすると、一定の利息が上乗せされて戻ってきます。

仕組みで言うと、定期預金と同じなのでイメージしやすいでしょう。

ただ、定期預金と違って利率が高いのがレンディングのポイントです。

定期預金の場合は0.001%からと低いので、銀行にお金を預けても利子はほとんど得られません。

一方で、仮想通貨のレンディングは1~5%と高水準です。

10万円分の通貨を預けると1,000~5,000円も稼げるので、定期預金よりは効率的に稼げます。

とはいえ稼げる金額はそこまで高くありません。

リスクを抑えて稼ぐ場合にはおすすめですが、大きく稼ぎたい場合には不向きなので気を付けてください。

イールドファーミング

イールドファーミングとは、分散型取引所(DEX)に仮想通貨を貸し出す代わりに、利息や手数料を得ら得る運用方法です。

たとえばイーサリアムをDEXに預けたとしましょう。

その後イーサリアムを借りたい人が手数料を支払って暗号資産を借りると、その手数料の一部が預けた人にリターンされます。

イールドファーミングにおいてポイントになるのが流動性マイニングの存在です。

流動性マイニングとは保有する仮想通貨をDEXに提供することで流動性を促し、その報酬としてトークンを得られるという仕組みです。

提供する仮想通貨の金額が大きくなるほど流動性が向上し、DEXの利用者が拡大します。

流動性マイニングが発生すると以下の好循環を引き起こすのがポイントです。

  1. DEXに資産を預けて利息と新規トークンを獲得する
  2. DEXの需要が高まってトークンの価値向上につながる
  3. さらにユーザーがDEXに集まって利息とトークンの獲得量が増える

最近では流動性マイニングによってイールドファーミングは盛り上がりを見せています。

ステーキング

ステーキングは購入した通貨を長期的に保有すると報酬を得られる手法です。

レンディングと同じで特別な手法は用いられていないので、初心者でも利用できます。

保有するだけでお金を稼げると聞くとかなり怪しいですが、ステーキングは安全なものです。

実はステーキングの報酬はユーザーたちが取引の際に支払う手数料で、その手数料の一部が保有者に還元される仕組みです。

ステーキング中の仮想通貨は動かせないデメリットもありますが、保有しているだけで報酬を得られるのでお手軽です。

リスクを避けて稼ぎたい人はステーキングを利用するのも良いでしょう。

DeFi関連のおすすめ銘柄

DeFi関連のおすすめ銘柄

DeFi関連のおすすめ仮想通貨銘柄を紹介していきます。

イーサリアム(ETH)

イーサリアムはDeFiのベースとなった銘柄で、仮想通貨の中でもトップクラスに人気がある通貨です。

時価総額はビットコインに次いで2位を記録しています。

最近ではDeFiが広く普及したことによって上昇傾向が続いており、DeFi関連銘柄の中でもトップクラスに人気が高いです。

また、イーサリアムはスマートコントラクトが実装されたことによって、大量取引の高速化も実現しました。

スマートコントラクトはさまざまな分野で実用化が進むと予想されていて、本格的に実用化するとイーサリアムの価値はもっと上がります。

さらに、2017年にはイーサリアム企業連合が発足され、TOYOTAやMicrosoftなども加盟しています。

超大手企業がバックについていることから、イーサリアムは世界的な信頼を獲得しました。

このようにイーサリアムは将来性が期待できる通貨なので、まずはイーサリアムを利用するのがおすすめです。

アイオーエスティー(IOST)

IOSTはDeFi関連銘柄としてイーサリアムに次いで人気の高い仮想通貨です。

国内取引所だと唯一コインチェックで購入することができます。

IOSTは2020年末から急激に価値が向上していて、今後も成長が期待できる通貨です。

また、IOSTは金融ジャンルだけでなく、医療分野でも実証実験が行われています。

今後、医療研究に役立つ可能性が高いので、実用され始めたらIOSTの価値はもっと上がるでしょう。

海外の価格予想サイト「cryptocurrency price prediction」では、将来的に0.8ドルを超えるとも呼ばれているので購入するなら今がチャンスです。

ユニスワップ(UNI)

ユニスワップは中央管理者を必要としない分散型取引所です。

営利目的で運営していないので、手数料がほぼ発生しません。

過去には1か月で価格が倍以上に変動したこともあって、投機目的で購入する人も多いです。

また、これから価値が上がると予想されており、海外の投資家の中には2万円台まで価格が高騰するという人もいます。

ユニスワップの可能性にかけたい人は購入してみると良いでしょう。

ちなみにユニスワップは通貨を預けることによって、専用ガバナンストークン「UNI」をもらえます。

いきなり通貨を購入するのが怖い場合は、イールドファーミングを利用するのおすすめです。

DeFiを活用したサービス・アプリケーション事例

DeFiを活用したサービス・アプリケーション

DeFiを活用したサービスやアプリケーションの事例を紹介していきます。

MakerDAO(メーカーダオ)

MakerDAOは2014年に設立された自律分散型組織のことで、分散型ステーブルコインを作った最初の組織です。

MakerDAOによって作られたコインはDAI(ダイ)と呼ばれていて、ステーブルコインの中でも人気があります。

以前まで通貨は国によって管理・発行されるのが当然でした。

そんな中で、新しくステーブルコインを作り出したのがMakerDAOです。

偉業を成し遂げたMakerDAOは今後も革命を起こしてくれるでしょう。

ちなみにDAIは、CoinMarketCapのステーブルコイン時価総額ランキングで常に上位へランクインするほど成長しています。

ステーブルコインも今後の成長が期待できる分野なので保有しておくのも良いでしょう。

Compound(コンパウンド)

Compoundは2018年にイーサリアムのブロックチェーン上に作られたDEXです。

20種類近くの通貨を取り扱っていて、24時間の取引量は100億円を超えています。

流動性が高いので、利息収入を得られるレンディングが効果的です。

Compoundではガバナンストークン「COMP」も導入していて、一時期は3万円台にまで価値が高騰しました。

現在は1万円台で落ち着いていますが、今後DeFiが盛り上がると価値も上がるでしょう。

DeFの将来性/今後どうなる?

DeFの将来性

DeFiは2021年に1,000億円以上もの産業に成長し、現在はより盛り上がりを見せているので将来は明るいです。

まず、DeFiはインターネット環境さえあれば、国籍や居住地に関係なく利用できる特性を持っています。

今までの金融サービスと違って気軽に利用できることから、これから利用者が増える可能性は高いです。

特に後進国での市場拡大が大いに期待されています。

ほかにも、DeFiは金融や医療などさまざまな業界で実用化されることも期待されているので、本格的に実用化されると爆発的に価値は上がるでしょう。

その一方でマネーロンダリングやテロ資金供与対策などの課題もあります。

DeFiは政府が公認したサービスではないので、これから政府が介入する可能性もゼロではありません。

最悪の場合、DeFiが法律で禁止されるリスクもあるので、政府の動向は常にチェックしておいた方が良いでしょう。

DeFiの仕組みや始め方、銘柄や将来性まとめ

DeFi

この記事では「DeFiの仕組みや仮想通貨との関係性、始め方や将来性」などについて解説してきました。

DeFiは中央管理者が存在しない金融仲介システムのことです。

管理者がいないことで仲介手数料が発生せず、国籍や年齢などに関係なく利用できるメリットがあります。

今までの金融サービスとは一線を画す存在なので、非常に注目を集めている業界です。

その一方で、問題が発生した際は自己責任になったり、将来的に政府が介入・規制したりするリスクもあります。

業界そのものは今後も成長することが期待されますが、政府の動き次第でバブルが崩壊することもあるでしょう。

これからDeFiに介入する予定の人は各国政府の動きをよく確認しておいてください。

執筆者

「COIN TIMES」は、仮想通貨関連の基本情報やニュースについて発信するWebメディアです。

目次