Gtaxとは?料金や評判、使い方や対応取引所を解説

Gtaxアイキャッチ

Gtaxは、仮想通貨の損益計算を自動で行ってくれるソフトです。

日本では、仮想通貨の取引で一定額以上の利益が出た場合、取引の損益を計算したうえで確定申告をする必要があります。

仮想通貨の損益計算は、過去に行った取引を1つずつ調べる必要があるため、かなり手間のかかる作業です。

しかし、Gtaxを利用することで、面倒な取引の確認や計算をせずとも、確定申告に必要な損益を自動で算出することができます

この記事では、Gtaxの評判や料金、利用メリット・デメリットや実際の使い方などを解説します。

「Gtaxの利用ユーザーからの評判を知りたい」「Gtaxと他の税金計算ツールを比較したい」と考えている方は、本記事を参考にしてみてください。

この記事でわかること

なお、おすすめの国内仮想通貨取引所ランキングは以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
おすすめの国内仮想通貨取引所16選!選び方や注意点も解説 この記事を読んでいるあなたは、 国内仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 国内仮想通貨取引所の手数料や取扱通貨を知りたい 国内仮想通貨取引所の選び方や注意点を知り...

>>仮想通貨の税金計算ならGtax!
面倒な仮想通貨の税金計算が自動かつ取引履歴も管理可能!!<<<

※公式サイトに遷移します。

目次

Gtaxとは

Gtax 公式サイト

出典:https://crypto-city.net/

Gtaxとは株式会社Aerial Partnersが提供している、仮想通貨の損益計算を自動で行ってくれるツールのことです。

仮想通貨取引で得た損益は、利益が20万円を超えた場合に確定申告が必要となります。

損益計算はExcelなどの表計算ソフトを使って手動で行うことも可能ですが、取引の種類や頻度によっては、複雑でわかりにくいうえ、面倒な処理も必要となります。

例えば、仮想通貨の投資方法として人気のDeFiでは、取引の損益計算を行うために、以下の工程を自力で進める必要があります。

DeFiの損益計算に必要な工程
  • 全取引履歴を出力したり、漏れのないように記録したりする
  • 送金の用途を全て自力で調べ上げる
  • 記録した取引履歴、用途に基づき、ミスや抜け漏れがないように計算する

一方で、Gtaxを利用すれば、各取引所の取引データをアップロードするだけで計算を行うことが可能であるため、上記のように面倒な手続きを踏むことなく確定申告の損益計算を行うことができます

Gtaxは、仮想通貨取引をしている企業や税理士も利用している、非常に便利なツールです。

>>仮想通貨の税金計算ならGtax!
面倒な仮想通貨の税金計算が自動かつ取引履歴も管理可能!!<<<

※公式サイトに遷移します。

サービス名Gtax
主な料金

(※すべて税込料金)

  • フリープラン:無料
  • ミニマムプラン:5,500円
  • ライトプラン:16,500円
  • ベーシックプラン:33,000円
  • プレミアムプラン:55,000円
取り扱い通貨数15,000以上
対応取引所70社以上
運営会社株式会社 Aerial Partners(エアリアル・パートナーズ)
公式サイトGtax 公式サイト

Gtaxのメリット

Merit ブロック

Gtaxのメリットは、下記の通りです。

Gtaxのメリット
  • 様々な種類の暗号資産取引に対応している
  • 100件までの損益計算を無料で行える
  • サポート体制が充実している

それぞれ解説します。

様々な仮想通貨取引に対応している

Gtaxは、様々な種類の暗号資産取引に対応しています。

Gtaxが対応している主な取引は、以下の通りです。

Gtaxが対応している主な取引方法
  • 暗号資産売買・先物取引・FX
  • エアドロップ
  • レンディング(貸付)
  • ボロウィング(借入)
  • DeFi取引
  • NFT取引など

特に、ユーザー同士が直接取引を行うことのあるDeFi取引や、ゲーム内で通貨を売買したり、無償で獲得したりすることのあるNFT取引においては、自身で全ての取引履歴を集計しておくことが困難です。

そのため、特にDeFiやNFTなど複雑な取引を行う場合、取引履歴を取り込むだけで計算を行ってくれるGtaxの利用は、非常に有用といえます。

100件までの損益計算を無料で行える

Gtaxでは、100件までの取引計算が無料となるフリープランがあります。

また、Gtaxは会員登録も無料であるため、100件までであれば無料で損益計算を行うことができます。

暗号資産取引を始めたばかりで、取引件数を把握していない場合でも、フリープランから取引計算を始めて、取引件数に応じた最適な有料プランへ移行することも可能です。

多くの暗号資産取引の経験がある方でも、Gtaxの使用感を確かめた後に有料プランを選ぶといった使い方ができるため、フリープランの存在は大きなメリットといえます。

サポート体制が充実している

Gtaxは、サポート体制が充実しています。

Gtaxのサポートセンターでは基本的なツールの使い方から、細かい取引の入力方法まで気軽に質問することができ、対応もレスポンスが早く丁寧であると高く評価されています

また、簡単な疑問であればGtax右下にある「サポート」ボタンから解決方法を模索することも可能です。

Gtax サポートボタン

なお、運営会社Aerial PartnersのWebサイトには、Gtaxの使用方法のほかに、下記のような細かい疑問に回答する記事も掲載されています。

Aerial PartnersのWebサイトに公開されている記事
  • 暗号資産の正しい税金計算方法
  • 主要取引会社ごとの取引履歴のダウンロード方法
  • 確定申告までの流れの解説など

運営会社Aerial PartnersのWebサイトでは、GtaxサポートセンターのFAQ(よくある質問)だけでは解決できないような内容も掲載されているため、確定申告などの場面では、役立つ場面が多いと考えられます。

Gtaxは問合せ対応だけでなく、マニュアルも整備されているため、サポート体制が充実しているといえます。

>>仮想通貨の税金計算ならGtax!
面倒な仮想通貨の税金計算が自動かつ取引履歴も管理可能!!<<<

※公式サイトに遷移します。

Gtaxのデメリット

デメリットとメリットの天秤

Gtaxのデメリットは、下記の通りです。

Gtaxのデメリット
  • 全ての機能を無料で利用できない
  • スマートフォンアプリに対応していない

それぞれ解説します。

無料で全ての機能を利用できない

Gtaxでは、全ての機能を無料で利用することはできません。

DeFiや海外取引所の利用をはじめとした、一部の機能は有料プランの利用が必須となります

特に下記の条件でGtaxの利用を検討している方は注意が必要です。

Gtaxの利用に注意すべきユーザーの特徴
  • 海外取引所を利用している
  • DeFi・NFT取引を行っている
  • 取引件数が100件を大きく上回っている

上記の条件でGtaxの取引登録をしたい場合は、全てフリープランの利用条件から外れてしまうため、有料プランの利用が必須となります。

Gtaxの料金・プランをよく確認したうえで、自身に合った適切なプランを選択しましょう。

スマートフォンアプリがない

Gtaxは、スマートフォンアプリに対応していないことに注意が必要です。

GtaxはPC版アプリも存在しないため、全てWebブラウザから利用することになります。

普段パソコンを使わずスマートフォンだけで暗号資産取引を行っている人は、事前に無料プランで動作の確認を行うことをはじめ、十分な注意が必要です。

Gtaxの料金・プラン

コインをおく様子

プラン名料金(税込)取引件数対応サービスDeFiデータ対応
フリープラン0円~100件37種類×
ミニマムプラン5,500円~300件37種類×
ライトプラン16,500円~1,000件72種類×
ベーシックプラン33,000円~30,000件72種類
プレミアムプラン55,000円~30,001件以上72種類

フリープランは無料、ミニマムプランは5,500円(/年)の料金で利用できるプランです。

フリープラン・ミニマムプランは多くの国内取引所に対応しており、価格もリーズナブルなため、暗号資産取引を始めたばかりの方におすすめです。

ライトプランは、16,500円(/年)の料金となっているプランで、ライトプランから海外取引所の損益計算が可能となります。

ライトプランは頻繁に海外取引所を利用する、取引経験の豊富な中級者の方におすすめできるプランです。

ただし、2024年4月以降に適用される新料金プランでは、ライトプランはDeFi・NFTの取引データを扱えない点には注意が必要です。

ベーシックプランは33,000円(/年)、プレミアムプランは55,000円(/年)の料金プランです。

ベーシック・プレミアムプランは、国内・海外取引場を頻繁に利用して年間30,000件以上の取引を行う方や、DeFi・NFT取引なども頻繁に行う方におすすめのプランです。

なお、プラン毎に使える取引所や機能は異なるため、自身の暗号資産の取引状況に応じたプランを選択するようにしましょう。

Gtaxの評判・口コミ

スマートフォンと口コミの星

Gtaxの評判・口コミについて、紹介します。

良い評判・口コミ

Gtaxの良い評判について紹介します。

仮想通貨の確定申告でGTAXを使い始めて、今年で4年です。

当時、自分が使用している海外取引所データの取り込みに対応していたのがここだけでした。

他社も比較してみましたが、使い勝手も良く、このままここを使い続けています。

出典:https://twitter.com/btcuser13792468/status/1748589866097733707

毎年お世話になっておりますー!

多種機能もさることながら、サポートもしっかりして頂けて全く不満はないです!

出典:https://twitter.com/YoBi_185/status/1748870136105472112

必要なデータを取引所からダウンロードして #gtax にドラッグ&ドロップするだけで一年間の利益が出たので確定申告がとてもスムーズでした。

しかもプランで支払った費用が必要経費で落とせるのも良い所。

出典:https://twitter.com/inogabu/status/1748620378044559460

Gtaxの良い評判・口コミには、下記のようなものがありました。

  • 多数の海外取引所のデータ取り込みに対応している
  • サポートが充実している
  • 操作性が簡単でわかりやすい

「使っていた取引所が対応している」「サポートが充実している」といった評価は、Gtax公式ページでも公表されている「70以上の取引所に対応」や「顧客満足度96.6%」という点をふまえると、適切な評価であるといえるでしょう。

口コミの中でも、「操作が簡単で確定申告までスムーズに対応できた」という評価が非常に多く、口コミ数の多さはサポートだけでなく「サービス自体のシンプルな操作性とわかりやすさ」が大きく評価されていると考えられます。

悪い評判・口コミ

Gtaxの悪い評判について紹介します。

仮想通貨の確定申告の計算めんどくしゃいね

ちょこちょこ売買してたからgtaxのサービス使うと有料で8000円以上取られちゃう。

自力で計算するか悩む(¬_¬)  Yoroi wallet 分も含めなきゃいけないんだよね。はぁ。

出典:https://twitter.com/nozenkazurahime/status/1489170559074447361

Gtax使ってて今年の分アップしてたらすぐ取引件数オーバーで33,000円払ってちょって言われてるんだけど、Gtaxが~33,000件のところ、cryptaxtだと同じ料金で~50,000件までOKなんだな。

出典:https://twitter.com/mizuyoukan358/status/1449018764368879625

去年、Gtaxで何回やってもエラーになってしまったので、私もCryptactで計算しました。

出典:https://twitter.com/sakura_kasotuka/status/1084721795100434432

Gtaxの悪い評判・口コミには、下記のようなものがありました。

  • 料金プランが他社と比べて高い
  • 取引可能な件数が少ない
  • エラーが多く取り込みや損益計算に影響が出る

Gtaxの口コミでは、「取引可能な件数が少ない」「料金プランが高い」という評判が多く見受けられました。

Gtaxは、従来まで年度毎の損益計算に対して料金が発生する料金形態をとっていたことや、他の税金計算ツールの同じ価格帯のプランと比較した場合、Gtaxの取引件数が少ないということが大きな原因と考えられます。

しかし、Gtaxは2024年度から、他の税金計算ツールと同様にサブスクリプションタイプの料金形態に移行するため、「料金が高い」といった声も少なくなっていくと考えられます。

また、Gtaxの口コミでは特定の取引所のデータ取り込みができないという事例や、特定の通貨の価格が換算されないといった事例が数件見受けられました。

ただ、Gtaxの取引件数を考慮すれば、エラーの発生する割合は許容範囲とも考えられます。

Gtaxではエラーに対するサポートを受けることも可能であるため、エラーが発生した場合には、積極的に活用するようにしましょう。

Gtaxの使い方

価格をスマホで調べる

Gtaxの使い方について解説します。

Gtaxで損益計算を行う方法
  1. ウォレットや取引所を登録する
  2. 取引所で取引記録をダウンロードする
  3. 取引記録をGtaxにアップロードする
  4. 料金を支払う
  5. 計算結果の確認を行う

それぞれ解説します。

ウォレットや取引所を登録する

Gtaxで損益計算を行う際には、はじめにウォレットや取引所を登録する必要があります。

「取引所を追加」ボタンをクリックすると、取引所一覧が表示されるため、現在利用中の取引所を選択して登録をします。

ウォレットを選ぶ

取引所を選択すると上の画像のようにチェックマークがつくため、選択した取引所を確認して画面下にある「登録する」ボタンをクリックしましょう

取引所で取引記録をダウンロードする

取引所を選択した後は、取引記録をダウンロードします。

例えば、CoinTradeでは、ログイン後にマイページ内の「取引履歴」画面から取引履歴をダウンロードすることができます。

取引履歴 リンク

なお、上の画像のように、登録した各取引所名の下に「履歴を取得する」という文字がある場合は、文字をクリックすることで、該当取引所の取引履歴のダウンロード方法のマニュアルが掲載されたページへ遷移することが可能です。

取引記録をGtaxにアップロードする

次に、取引記録をGtaxにアップロードしましょう。

登録した各取引所名の付近にある、「売買履歴」や「取引履歴」と記載されたボタンをクリックすると、取引履歴アップロード画面が表示されるため、ファイルを選択してアップロードを実行します。

アップロード部分

また、取引履歴ファイルは、上の画像の赤枠部分にファイルをドラッグすることでもアップロードすることが可能です。

料金を支払う

取引履歴のアップロードが完了した後は、料金の支払いを行いましょう。

Gtaxでは、アップロードした取引の件数に応じて有料プランへのアップグレードが必要となるため、画面に提示されたプランと料金を確認の上、支払い手続きを行いましょう。

計算結果の確認を行う

支払い完了後は、計算結果の確認を行います。

Gtaxでは取引履歴のアップロードと支払い手続きが完了すると、自動で損益計算が行われます。

「実現損益」と書かれた数字から結果を確認しましょう。

計算結果を確認した後は、税金の計算方法である「総平均法」「移動平均法」のいずれかを選択します。

必ずどちらかを選択する必要があるため、事前にどちらの計算方法が適しているのか、確認するようにしましょう。

総平均法と移動平均法の違い

総平均法・移動平均法は、どちらも購入した暗号資産の平均単価を計算する手法のことです。

総平均法は、基準となる期間に購入した全ての暗号資産の合計金額を購入個数で割って平均単価を求める方法です。

対して、移動平均法は、暗号資産を購入するたびに、直前に購入した暗号資産購入額との平均を算出して平均単価を求める方法です。

どちらを選べば良いという正解はありませんが、個人によって有利な計算方法が異なるため、それぞれの特徴や計算方法を理解した上で選択するのがよいでしょう。

Gtaxに対応している取引所・ウォレット

女性 OK

Gtaxに対応している取引所・ウォレットについては下記の通りです。

グループB

グループAは国内取引所が多いという特徴があり、CoinTradeをはじめとする31種類の取引所と6種類のウォレットに対応しています。

国内取引所が多いグループAは、フリープランやミニマムプランなど低価格帯のプランで利用できます

また、グループAは主要な国内取引所のほとんどに対応しているため、暗号資産取引の上級者であっても十分に活用することができます。

主なグループAの取引所・ウォレットと、取り込み可能なファイルについてまとめました。

主なグループAの取引所・ウォレット取り込み可能ファイル
CoinTrade
  1. TRADE_RECORD_LIST
  2. CASHFLOW
bitFlyer
  1. 取引履歴
  2. FX・先物取引履歴
Coincheck
  1. 年間取引履歴
  2. レンディング履歴
  3. つみたて購入履歴
  4. レバレッジ取引履歴
  5. ステーキング履歴
DMMBitcoin
  1. 売買履歴
  2. 損益計算用データ
Symbol
  1. 入出金履歴
  2. ハーベスト

グループA

一方グループBは、海外取引所が多いという特徴があり、33種類の取引所と2種類のウォレットに対応しています。

グループBの利用が可能となるライトプラン以降は、グループAの利用も可能なため、合計64種類の取引所、ウォレットを合わせると70社以上が利用できることになります。

ただ、フリープランやミニマムプランではグループBの利用ができないため、海外取引所の損益計算を行う場合は、最低でも基本料金が16,500円のライトプランに加入する必要があることには注意が必要です。

主なグループBの取引所・ウォレットと、取り込み可能なファイルについてまとめました。

主なグループBの取引所・ウォレット取り込み可能ファイル
BitMEX
  1. 取引・入出金履歴
Gate.io
  1. 取引履歴
  2. 先物履歴
  3. 入出金履歴
KuCoin
  1. 売買履歴
  2. KuCoin bonus履歴
  3. 入金履歴
  4. 出金履歴
MEXC
  1. 取引履歴
  2. 入金履歴
  3. 出金履歴
  4. 先物履歴
  5. セービング報酬履歴
YOROI wallet
  1. 取引履歴

Gtaxと他の税金計算ツールの違い

男性一つの道を選ぶ

Gtaxの他の税金計算ツールとの違いについて解説します。

Cryptact(クリプタクト)との違い

GtaxがCryptactと異なる点は、下記の通りです。

Cryptactとの違い
  • 無料で扱える取引件数が50件多い
  • 有料プランの最低価格が5,500円
  • DeFi・NFT取引のデータ取り込みが33,000円のプランから行える
  • 年度の集計毎に料金が発生する課金形態である

GtaxはCryptactと比較して無料で扱える取引件数が50件多い点や、有料プランの最低価格が5,500円と安価に設定されている点から、はじめて計算ツールを利用する方が手を出しやすいツールであるといえます。

DeFi・NFT取引のデータ取り込みも、Gtaxでは最低33,000円のベーシックプランから行えるため、暗号資産取引中級者以上の方も利用しやすいです。

海外取引所のデータ取得についてもCryptactより安価なプランで利用ができるため、Gtaxでは様々なサービスをリーズナブルな価格で提供しているといえます。

ただ、Gtaxでは有料以上のプランで扱える取引件数がCryptactに比べて少ないという点に注意が必要です。

比較項目GtaxCryptact
料金0円~55,000円0円~220,000円
対応取引所数70取引所118取引所
データ取り込み
API連携
公式サイトGtax 公式サイトCryptact公式サイト

CryptoLinC(クリプトリンク)との違い

GtaxがCryptoLinCと異なる点は、下記の通りです。

Cryptactとの違い
  • 対応している取引所・ウォレットの数が多い
  • 多くのトレーダーに利用されている実績がある
  • API機能に対応している

Gtaxは、CryptoLinCと比較して対応取引所の数が多いという特徴があります。

Gtaxは対応取引所の多さだけでなく、ツールの使いやすさやサポートの丁寧さに定評があるため、多くのトレーダーから支持を得ています。

取引データを自動で取り込めるAPI機能にも対応しているため、Gtaxは初めて計算ツールを利用する方にとって、非常に安心感のあるサービスといえるでしょう。

一方、CryptoLinCは、年間3,960円の有料プランから海外取引所のデータ取り込みや、年間6,000円のプランでDeFi・NFT取引の集計機能を利用することが可能です。

CryptoLinCは、全体的な価格設定がリーズナブルであるため、できる限りコストを抑えたい方におすすめといえます。

比較項目GtaxCryptoLinC
料金0円~55,000円0円~26,000円
対応取引所数70取引所60取引所
データ取り込み
API連携×
公式サイトGtax 公式サイトCryptoLinC 公式サイト

Gtaxの始め方

STARTのライン

Gtaxの始め方は以下の通りです。

公式サイトを開く

Gtaxを始めるためには、公式サイトを開きましょう。

公式サイトを開き、右上にある「無料登録」ボタンや、中央にある「無料アカウント登録」ボタンをクリックすると、以下のログイン画面へ推移します。

>>仮想通貨の税金計算ならGtax!
面倒な仮想通貨の税金計算が自動かつ取引履歴も管理可能!!<<<

※公式サイトに遷移します。

Gtax アカウント登録

メールアドレスとパスワードを登録する

メールアドレスとパスワードの登録画面へ移ったら、各欄へメールアドレスとログインパスワードを設定しましょう。

入力後、利用規約とプライバシーポリシーを確認・同意のうえ、「Gtaxを無料で始める」ボタンをクリックします。

新規登録画面

「本人確認メール送信完了」という画面が表示されたら、メールアドレスとパスワードの登録が完了です。

登録完了画面

送られたメールを確認する

メールアドレスとパスワードが設定できたら、送られたメールを確認しましょう。

ボタン押下後、すぐに登録したメールアドレスへ「仮登録完了のお知らせ」という件名のメールが届きます。

メール本文に記載された赤枠のURLをクリックし、本登録を完了させましょう。

gmailの確認

Gtaxにログインする

最後に、Gtaxにログインしましょう。

URLをクリックすると以下の画面へ推移し、本登録が完了となります

赤枠の空欄へ登録時に設定したメールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをクリックすることでGtaxへのログインが完了します。

ログイン画面

Gtaxについてよくある質問

はてなマーク

Gtaxについてよくある質問を紹介します。

Gtaxの支払い方法は?

Gtaxの支払い方法は、クレジットカード、銀行振込の2種類があります。

対応クレジットカードは以下3通りとなっており、JCBやUCカードなどは利用できないため注意が必要です。

利用可能クレジットカード
  • VISA
  • Mastercard
  • AMERICAN EXPRESS

一方、銀行振込での支払いを希望する場合は、別途、サポート窓口への問い合わせが必要となります。

スムーズに決済手続きを行いたい場合は、クレジットカードでの支払いがおすすめです。

Gtaxは会計ソフトと併用できるか?

Gtaxは、様々な会計ソフトとの併用が可能です。

以下3社の会計ソフトは、Gtaxのサポートページにも所得の記入方法が掲載されています。

  • freee
  • Money Forward
  • 弥生会計

暗号資産の損益計算においては、パソコンの購入費用や税金計算ツールの利用料金も経費として認められる場合があるため、確認の上で確定申告作業を進めましょう。

仮想通貨取引の税金申告をしないとどうなる?

仮想通貨取引において納税義務が発生した際に税金申告をしないと、脱税となり税務調査の対象になる可能性があります。

仮想通貨取引で発生した利益は、申告をしなくてもバレないと思われがちですが、税務署は取引所のデータを調査する権利を有しているため、納税を逃れることはできません

税務調査の対象となった場合、延滞税や追徴課税が加わり、本来納める予定であった金額よりも高い税金を納めることになるため、20万以上の利益が発生した場合には必ず税金申告を行うようにしましょう。

Gtaxの料金や評判まとめ

電卓で計算する様子

この記事では「Gtaxの料金や評判、使い方や対応取引所」などについてお伝えしてきました。

Gtaxは、他社と比較して料金が高いというデメリットはありますが、利用者の口コミからも多くみられた、操作性の分かりやすさや充実したサポート体制という点は、高く評価されており信頼性があるといえます。

「利益が出ていないため損益計算を後回しにしよう」と考えている方は多いですが、将来的に大きな利益を得ることを目標としているのであれば、必ず確定申告が必要な時期が訪れます。

本記事を参考にGtaxを利用して、早めに損益計算に取り組むようにしましょう。

なお、おすすめの国内仮想通貨取引所ランキングは以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
おすすめの国内仮想通貨取引所16選!選び方や注意点も解説 この記事を読んでいるあなたは、 国内仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 国内仮想通貨取引所の手数料や取扱通貨を知りたい 国内仮想通貨取引所の選び方や注意点を知り...

執筆者

「COIN TIMES」は、仮想通貨関連の基本情報やニュースについて発信するWebメディアです。

目次