NFTのミント(Mint)とは?仕組みや作成方法、注意点などを徹底解説!

NFTのミントとはアイキャッチ

この記事を読んでいるあなたは、

  • NFTのミント(Mint)とは何かを知りたい
  • NFTのミント(Mint)のやり方・作成方法を知りたい
  • NFTをミント(Mint)する際の注意点を知りたい

上記のように考えているかもしれません。

この記事では、「NFTのミント(Mint)の特徴や仕組み、作成方法、注意点」などについてお伝えしていきます。

なお、おすすめの国内仮想通貨取引所ランキングは以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
おすすめの国内仮想通貨取引所15選!選び方や注意点も解説 この記事を読んでいるあなたは、 国内仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 国内仮想通貨取引所の手数料や取扱通貨を知りたい 国内仮想通貨取引所の選び方や注意点を知り...
目次

NFTのミント(Mint)とは

金色のコイン

非代替性トークン関連でミント(Mint)という用語が出た場合、意味は非代替性トークンを新しく作り出すことで、ミント(Mint)には造幣局や鋳造するといった意味があります。

新しく非代替性トークンを作成するデータの対象には様々なものがあり、画像や音楽、特定のゲーム内で使用できるアイテムなどの新規制作もミントすると表現します。

文脈などによって多少意味合いが異なってしまう場合もありますが、おおむね非代替性トークン関連でミントという単語が出た場合は、新規制作と考えて良いです。

非代替性トークン技術を使用した作品は手軽さや有名人が使用することによる話題性も高まっているため、今後はさらなる市場の拡大が期待されています。

また、非代替性トークン技術を作品に付与する作業に特別な技術は必要なく、一般人でも気軽に新規参入ができるところも市場拡大に期待が高まる要素です。

過去には小学生が描いた絵に数百万円、拡散された画像に数千万円もの価値が付いたこともあるため、非代替性トークンは今後も新規制作が増えると考えられています。

NFTのミント(Mint)の仕組み

暗号資産のコイン

NFTのミント(Mint)の仕組みを解説します。

多種多様なデータをNFTに置き換えられる

使用したいと考えているサービスによって多少の制限はあるものの、基本的にどんなデジタルデータにも非代替性トークンを付与して価値を付けることは可能です。

デジタルデータであれば画像や3Dアート、音楽、プラットフォーム上の土地、動画、ライブチケットなどにも非代替性トークンを付けることで信頼度があがります。

様々なものがオンリーワンであると証明できれば、不正や偽造、捏造といったものを防ぐことができるようになるため、形のないデジタルデータでも信用できるようになります。

特に近年では、非代替性トークン技術を使用した作品には高額な値段が付けられるようになったため、土地や建物といったものと同等の資産価値として認められつつあります。

これまではコピーや偽造、スクリーンショットなどによって簡単に複製できてしまっていたデジタルデータが、非代替性トークン技術を使用することで価値あるものになります。

今後も様々なデジタルデータに対応していくと考えられ、普段の生活にも普及していくと言われています。

NFTマーケットプレイスでミントが行われる

世界中で広がりつつある非代替性トークン技術はインターネット上で取引が行われており、販売所にて非代替性トークンを新規制作ができるサービスもあります。

作品の売買と新規制作が同じサイト内で使用できる代表的なものが、OpenSea(オープンシー)、Rarible(ラリブル)、SuperRare(スーパーレア)の3サービスです。

上記サービスの中でもOpenSea(オープンシー)は、非代替性トークン技術を使用した作品の売買が活発に行われている最大手の市場として特に有名です。

また、OpenSea(オープンシー)は作品に非代替性トークン技術を付与する際にガス代、いわゆる使用料が必要ないため、気軽に始めやすくなっています。

大手の市場であり、使用者も多いことから活動が活発で、手続きに使用料が必要ないなど、これから始める方はOpenSea(オープンシー)への登録は強く推奨されます。

しかしどのサイトでもすべてのサービスに使用料が必要ない訳では無く、どこで料金が発生するのか、金額はといった部分はあらかじめ調べておく必要があります。

イーサリアムのERC721が多用されている

多くの非代替性トークンには、暗号資産の一つであるイーサリアムのERC721という規格が使用されており、最も取引が盛んであることから基本的には同規格が推奨されています。

絶対にイーサリアムのERC721を使用しなければならないという訳ではないですが、最も流通量が多いことから売買の際には購入者が多く現れ、高額になりやすくなります。

特にまだ売買を始めたばかり、作品を作り始めたばかり、という方は多くの人の目に止まり広げていくことが最優先となるため、同規格を使用しておくのが無難です。

また、同規格を使用している方が多いということはそれだけインターネット上にて情報も多く、不具合があった場合の対処法などもすぐに見つかるところも利点です。

OpenSea(オープンシー)、Rarible(ラリブル)、SuperRare(スーパーレア)といった大手の取引所にて取り扱っていることも、作品が多くの人の目に触れるため有利となります。

非代替性トークン技術を使用した作品の売買は、多くの人の目に触れれば触れるほど価値がつきやすくなるため、一般的な規格にしておくことがおすすめです。

NFTのミント(Mint)の使い方・作成方法

コインと紙幣

NFTのミント(Mint)の使い方・作成方法を解説します。

国内の仮想通貨取引所で口座開設

非代替性トークン技術を使用した作品を自分で作って売り出す場合も、誰かが作った作品を買って権利を得る場合も、売買にて使用される通貨は暗号資産です。

自分で作品を作って売り出す場合はサイトなどの使用料や仲介料なども暗号資産によって支払う必要があるため、まずは日本円を暗号資産に変える作業を行います。

日本から暗号資産を手に入れるには、国内の暗号資産を取り扱っている取引所に登録を行い、口座を登録、日本円を入金して、暗号資産を購入する流れになります。

口座開設する暗号資産取引所は、非代替性トークン技術を使用した作品の売買で主にやり取りが行われる銘柄、イーサリアムを取り扱っていればどこでも良いです。

安全性や初心者でも分かりやすいサイトとなれば、暗号資産取引所の国内大手と言われるCoincheck(コインチェック)やbitFlyer(ビットフライヤー)などがおすすめです。

仮想通貨を購入

国内の暗号資産取引所に口座を開き、日本円の入金までを終えたら、売買や仲介料などで使用する暗号資産を日本円から変換していきます。

変換する暗号資産はよほどの理由がない限りはイーサリアムが推奨されており、売買には別の通貨を使用したとしても、仲介料などにイーサリアムが必要となる場合があります。

また、非代替性トークンを使用した作品以外でも、基本的に暗号資産関連の使用料や仲介料ではイーサリアムを使用することが多いため、暗号資産関連では必須です。

大手の市場では使用料や仲介料の支払いをイーサリアムのみと定めている場所もあるため、基本的に日本円から暗号資産への変換はイーサリアムで良いと言われています。

別の活動を行う際にはイーサリアム以外の暗号資産が必要となる場合もありますが、大手暗号資産取引所であれば大体の銘柄に対応しています。

MetaMaskをインストール

国内の取引所にて日本円から暗号資産のイーサリアムに変換を行ったあとは、作品を出品するサイトとウォレットに登録していきます。

今回は作品を出品するサイトを、非代替性トークン作品を多く取り扱っている大手のOpenSea(オープンシー)、使用するウォレットも大手のMetaMask(メタマスク)とします。

MetaMask(メタマスク)はGoogle Chromeなどのブラウザにて拡張機能が開発されているウォレットであるため、導入は簡単で安全性も高く、汎用性も高いサービスです。

非代替性トークン市場大手のOpenSea(オープンシー)との相性も良く、使用者も多いことから、不明点があってもヘルプなどを参照することで自己解決が簡単に行なえます。

他にもOpenSea(オープンシー)は20種類以上のウォレットに対応していますが、様々な場面で使用できるMetaMask(メタマスク)はおすすめのサービスです。

購入した仮想通貨をMetaMaskに送金

MetaMask(メタマスク)に登録後、国内の暗号資産取引所にて購入したイーサリアムを入金していきます。

基本的に暗号資産は国内取引所にあるだけでは使用できないため、購入した暗号資産はウォレットであるMetaMask(メタマスク)にすべて入金しても問題ありません。

また、暗号資産サービスにて使用するウォレットは、暗号資産を使用したインターネット関連のサービスを使用する際には必ず必要となるサービスとなります。

国内取引所にて購入した暗号資産はすべてウォレットに保管しておく、といった一連の流れを癖にしておくと、インターネットにて取引する際に便利です。

NFTマーケットプレイスに登録

使用するウォレット、MetaMask(メタマスク)に購入した暗号資産をすべて入金すれば、作品の売買を行う市場となるサイトに登録していきます。

非代替性トークン技術を使用した作品が多く取引されている市場はOpenSea(オープンシー)と呼ばれるサイトであり、使用者数、売買数も世界最大です。

特に使用者数が多ければそれだけ作品が多くの人の目に触れる機会も多くなり、高い価値が付く可能性も高くなるため、大手のサイトへの登録は必須となります。

また、大手のOpenSea(オープンシー)はウォレットとして使用者が多いMetaMask(メタマスク)との連携も簡単であることから、汎用性も含めておすすめのサイトです。

登録からウォレットの連携まで、表示されている内容に従って入力を行うだけなため、特に迷うことなく作業を進められるところも魅力となっています。

NFT化したい作品をアップロード・ミントを実施

暗号資産の購入、ウォレットの作成、作品を売買するサイトへの登録とウォレットの連携までを終えれば、制作した作品に非代替性トークンを付与します。

OpenSea(オープンシー)ではサイト内にて作品に非代替性トークンを付与することもできるため、1つのサイト内ですべてを完結させることもできます。

注意点としては、作品として用意するデータは何でも良い訳ではなく、データ容量や拡張子などにはサイトによって異なります。

大手市場であるOpenSea(オープンシー)の場合、大きさは100MB以内、画像はJPEGやPNGなど、動画はMP4やWEBM、音楽はMP3やWAVなど、といった拡張子に対応しています。

一般的に使用されている拡張子に対応していますが、非代替性トークンが付与できない場合は拡張子やデータ容量の確認が推奨されます。

NFTのミント(Mint)におすすめなマーケットプレイス

積み上がったコインと紙幣

NFTのミント(Mint)におすすめなマーケットプレイスを解説します。

OpenSea(オープンシー)

オープンシー公式

出典:https://opensea.io/ja

非代替性トークン作品の市場として大手と言われているOpenSea(オープンシー)は、作品に非代替性トークンを付与するところから出品までできるところが特徴です。

1つのサイト内ですべての作業を行うことができるため、様々なサイトを行き来することなく付与から出品まで可能と、初心者にも使用しやすくなっています。

また、大手市場であることから使用者も多く、作品の売買も活発に行われていることから、初心者であっても作品の売買が成立しやすいところも特徴です。

さらに対応している拡張子の種類も多彩であることから、他サイトでは売買できなかった拡張子であっても、同サービスでは売買できることもあります。

他のサイトに魅力に感じていたとしても、非代替性トークン技術を使用した作品の売買を始めたばかりの方は、まず登録が推奨されているサイトです。

SuperRare(スーパーレア)

スーパーレア公式

出典:https://superrare.com/

2018年から運営が開始されたSuperRare(スーパーレア)は、非代替性トークン技術を使用した作品を売買できる市場ではありますが、作品の質が高いところが特徴です。

SuperRare(スーパーレア)の市場に作品を出品するには様々な審査を通過する必要があり、出品されている作品はどれも高品質なものであると保証されています。

出品される作品に厳しい審査が行われている市場は珍しく、審査されていることから出品されている作品のすべてが高品質であり、高額な売買が行われています。

審査の内容は作品の希少性や制作者の知名度などと言われ、ほとんどの制作者は簡単に突破することができない内容です。

しかし作品の希少性や制作者の知名度が上がり審査に通って市場に上げることができれば、高額な金額での取引がされるところは夢があり、魅力的だと言えます。

Rarible(ラリブル)

ラリブル公式

出典:https://rarible.com/

非代替性トークン作品を売買する市場の1つであるRarible(ラリブル)は、市場としての期待値はもちろん、独自に発行している銘柄にも注目されています。

独自に発行している暗号資産銘柄であるRARIは、主にRarible(ラリブル)にて仲介料などに使用されるもので、市場拡大に伴って価値も上昇しつつあります。

今後もRARIは非代替性トークン技術を使用した作品が一般にも普及していくのに合わせて需要をあげていくと考えられているため、銘柄としても注目です。

また、発行元であるRarible(ラリブル)も、現在は最大手と言われているOpenSea(オープンシー)に追随する非代替性トークン作品の市場です。

双方の市場は連携も行われているため、両方の市場が切磋琢磨してますます非代替性トークン作品の売買が活発化されて行くことが期待されています。

NFTのミント(Mint)を行う際の注意点

コインと金の延べ棒

NFTのミント(Mint)を行う際の注意点を解説します。

第三者による代行は悪用される危険性がある

インターネット上でやり取りをするのが不安な方や仕組みがよく分かっていない場合でも、第三者への出品代行依頼は推奨できません。

特に無料で出品を代行するといったサービスは怪しいものであることが多く、依頼した作品を悪用されるといった被害も過去に確認されています。

非代替性トークン技術を使用することで作品はオンリーワンのものになりますが、非代替性トークンを付与する前の作品はただのデータです。

オンリーワンとなる非代替性トークンを付与する前の作品は悪用や不正な複製、偽造といったものが簡単にできてしまい、制作者が知ることはありません。

現状ではそういった悪質な業者を取り締まる法律はなく、自分が出品依頼した作品が不正に取り扱われ、知らないうちに犯罪へ加担していたという可能性もあります。

以上のことから、慣れていない、不安だ、といった場合でも、自分で出品して作品の管理ができるようにしておくことがおすすめです

作成したNFTが偽造やスパムになっている可能性がある

自分で制作した独自のデータ作品であれば該当しませんが、インターネット上で拾ってきた画像や他の人が作ったものを自分の作品として売るのは違法です。

非代替性トークン作品の市場として大手と言われているOpenSea(オープンシー)では、無料でデータに非代替性トークンを付与するサービスを行っています。

しかし、2022年1月に非代替性トークンを付与するサービスを使用して作成された非代替性トークン作品のおよそ80%が偽造や盗作だったと発表しています。

デジタルデータにオンリーワンであるという証明を付けて価値を高める非代替性トークン作品ではありますが、デジタルデータという特性上、コピーは後を絶ちません。

現状では法整備が追いついておらず、他者の作品に非代替性トークン付与しても罰する法律はなく、他人の作品を販売して利益を得た場合のみ、著作権法に違反となります。

NFTのミント(Mint)に関するよくある質問

手のひらにあるコイン

NFTのミント(Mint)に関してよくある質問に回答します。

ミントする際にガス代は発生するの?

使用するサービスによって異なり、非代替性トークンを付与する際には必要ないものの、市場に並べる際に仲介料が必要となる場合もあります。

また反対に、非代替性トークンを付与する際に必要となっても、出品する際には必要ない場合もあり、やはり使用するサービスによって異なります。

ガス代と呼ばれる仲介料は必要となるタイミングや料金がサービスによって異なるのに加え、特定の使用者は安くなったり、必要なかったりといった場合もあります。

どうしても仲介料が気になるという方は、特定の暗号資産銘柄を保有することで優遇されるサービスもあるため、複数のサイトを比較してみるのがおすすめです。

しかし仲介料が安いサービスは安全性や保証に問題がある、使用者数が少ないと言ったデメリットもあるため、特に初心者は大手サイトの使用が推奨されます。

ガス代を安くするコツはあるの?

大手サイトを使用していてもガス代、仲介料を抑える方法はいくつかあり、たとえば仲介料金を高めているイーサリアム以外の銘柄を使用して売買を行う方法です。

イーサリアムはブロックチェーンといったサービスが普及するにつれて処理速度が発生し、遅延を改善するために仲介料が高くなるという悪循環が指摘されています。

現在では改善しつつあるものの、それでも他の銘柄と比べて仲介料は高く、軽く始めてみたい方や初期投資にあまりお金が掛けられない人には大きな壁です。

しかしセキュリティの高いブロックチェーン技術を持つのはイーサリアムだけでなく、ポリゴンと呼ばれる銘柄もイーサリアムと同等の技術を持っています。

知名度がイーサリアムと比べて低いため価値が大きく異なりますが、大手市場であるOpenSea(オープンシー)では、ポリゴンを使用した際の仲介料が無料です。

ミント(Mint)とList(リスト)の違いは?

非代替性トークン作品を取り扱う際に使われる用語、ミント(Mint)は作品に非代替性トークンを付与することであり、List(リスト)は付与した作品を出品することです。

制作者が非代替性トークン作品を市場に売り出したいと考えた際には、作品に非代替性トークンを付与(ミント)して出品(リスト)するという流れになります。

つまり、ミントでは作品がオンリーワンのものであるという証明書を発行し、リストで値段をつけて市場に並べるというイメージです。

また、リストは出品という意味であったり、取引所では上場したという意味であったりと様々な場面で使用されますが、総じて扱い始めたという意味となります。

NFTのミント(Mint)の仕組みや作成方法まとめ

飾られたコイン

この記事では、「NFTのミント(Mint)の特徴や仕組み、作成方法、注意点」を解説しました。

デジタルデータにオンリーワンという証明書を付ける作業であるミントは、非代替性トークンが付与された作品を取り扱うには必ず使用します。

特に制作者はこのデータがオンリーワンのものであるという証明は価値に直結するため重要な作業となり、購入者もその作品が本物であることを確認するために重要です。

非代替性トークン技術を使用したもの様々な場面で使用されるようになると考えられているため、投資以外でも生活の中で触れる機会が多くなっていきます。

デジタルデータをオンリーワンであると証明する非代替性トークンは、今後様々なデータに付与され、身近な存在になっていくと予想されています。

なお、おすすめの国内仮想通貨取引所ランキングは以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

あわせて読みたい
おすすめの国内仮想通貨取引所15選!選び方や注意点も解説 この記事を読んでいるあなたは、 国内仮想通貨取引所のおすすめを知りたい 国内仮想通貨取引所の手数料や取扱通貨を知りたい 国内仮想通貨取引所の選び方や注意点を知り...

執筆者

「COIN TIMES」は、仮想通貨関連の基本情報やニュースについて発信するWebメディアです。

目次